ボスファイト(Boss Fight)

地図
概要
- プレイヤー3人VSボスロボット
手ごわいボスロボットとの対決!
2人のチームメイトと強力して撃破しよう。
チームメイトが一人でも生きていれば、リスポーンできる。
全員倒されてしまうとゲームオーバー!
ボスファイトのチャレンジレベルは到達済みの最高難易度をクリアすることでノーマルからクレイジーまで上昇する。
新しいチャレンジレベルでボスを倒すことで豪華な報酬をゲット!
戦術のヒント
- ボスは基本的に誰か1人を狙うので、狙われていない人を中心にボスを攻撃していく。
- 戦闘の途中から敵のザコユニットが出てくる。ステージの後半や難易度があがるとザコユニットも強化されてくるので、味方がやられたりして不利になった場合は、ボスは狙わずザコユニットを引き撃ちしながら撃破していくことを優先すると良い。ただし、ザコユニットはおそらく一定時間ごとに出現し続けるようなのでボスを倒さないときりがない。体制がととのったらザコがいない間を見計らってボスを攻撃していく。
- ボスはビームによる攻撃をしてくるので、壁は可能な限り残しておき盾として有効活用しても良いが、難易度があがると壁を壊しながら突進攻撃をしてくるので注意が必要。
- 常に味方と位置が重ならないように気をつける。(重なっていると一網打尽にされて全滅の可能性が増す。)
- 難易度が上がるとボスのHPが増えて、ザコユニットも強化される。
- エキスパート以上になると一定のダメージをボスが受けると怒りだしてボスの攻撃頻度が増す。
- ミサイルは常時移動し続けることで回避可能。
- 味方や自身のキャラがやられた場合、全滅していなければ一定時間(15秒)でリスポーンする。リスポーンは、味方キャラクターの周りから行われるが、リスポーンする対象の味方は任意に決めることはできない。
- ノーマルをクリアすると、ノーマル>ハード>エキスパート>マスター>クレイジーの順で難易度は上昇する。
- 難易度マスター攻略メモ:1分30秒過ぎくらいにボスが怒りはじめる。ここまではボスやザコユニットも攻撃が弱いので、ボスのHPを削っておけると有利になる。時間が経過するに従ってザコユニットの能力がどんどんあがっていってしまうのでボスを攻撃するのが徐々に厳しくなっていく。
難易度マスターではボスが新たにミサイル攻撃を使用するようになる。ミサイルは、ボス本体が狙っている相手以外も同時に攻撃してくるので実質味方2人が同時に狙われることなる。味方と位置が重なったり敵に包囲されないように注意しながら常に移動しながら戦う。
- フレンドと組める場合は、近距離・中距離担当(タンク役)と遠距離系ユニットを混ぜると全滅を避けつつ戦いやすい。
- 野良で参加する場合は、編成は自由に決められないがHPが少なくザコ敵への対応能力があまり高くないダイナマイクやバーリーなどは避けた方が無難かもしれない。
[タンク役のおすすめ]
- シェリー:中距離でボスとも戦いやすくザコ敵の対応もしやすい。必殺のノックバック効果はボスにもある模様?
- ブル:HPが高く超短距離であれば攻撃力も高い。必殺は緊急離脱に使うことも出来るので味方復活までの時間稼ぎにもおすすめ。
- エル・プリモ:射程は短いがHPが高く攻撃力も高い。必殺は無敵時間ありで退避が出来るので味方復活までの時間稼ぎにも有効。
[遠距離役のおすすめ]
基本的には火力が高いキャラを推奨。
- コルト:強力な遠距離攻撃が可能。必殺は強力だが、壁を破壊してしまう。
- ブロック:高火力のスーパーでボスのダメージを一気にけずることが可能。必殺は壁を壊すため若干注意だがおすすめ。
- パム:高難易度でもHPが高く生き残りやすい。回復設備を設置できる必殺は、敵のヘイトも稼げるので囮としても有効。
歴史
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
コメント